英語の英文法をきちんと整理して理解したい人におすすめな文法書がスタディサプリで有名な英語講師、関 正生さん著の「真・英文法大全」です。
約900ページある分厚い本ですが、とても興味深くて3日で読んでしまいました。そこで、英会話を教える立場から見た「真・英文法大全」をお薦めする理由について述べます。
スポンサードリンク
レベル - 誰向きか?
この文法書は、高校の文法の授業の補強や総復習、大学受験を目指す高校生、また学生に限らずあやふやな文法事項の確認をしたい人や英語の資格試験に向けて勉強している人、など超初級以外のあらゆる英語学習者が使える教科書です。
オンライン英会話を受講していて、文法的な疑問が出てきた時になどにも、いつでも調べられるように持っていると必ず重宝すると思います。
おすすめする理由
- 面白く読みやすい
- 説明がわかりやすい
- 例文のクオリティが高い
- 音声付き
- その他
面白くて読みやすい
まず、この文法書は圧倒的に面白いです!英文法の本というと、普通はなんだか真面目で堅苦しく聞きなれない用語が出てきたりしてつまらない、でも仕方ないから読む、という人も多いのではないかと思います。
「真 • 英文法 大全」は項目のひとつひとつが取っ掛かりやすく興味を引く書き方なんですね。例えば「Chapter 5 基本助動詞の詳説」の中の can の項目に「『ありえる』の can に注意」というミニ項目があります。
can の意味の一つとして「可能性 • ありえる」と並んでいるより、「ありえるの can に注意」とタイトルを見てから内容に入ったら、何だろう?と気を引くし、説明や例文を読んだ後で記憶にも残りますね。
そこでは Accidents can happen. (事故はいつでも起こりえる)という例文の後に次のように説明されています。
核心「いつでも起こる」→「いつでも起こりえる」→「ありえる」となります。「実際にはわからないけど、理論上ではいつでも起こる可能性がある」という意味です。今回の英文は、核心「いつでも起こる」をそのまま表したような内容で、「”事故が起きる” という事態はいつでもどこでも起こるんだよ」ということです。※「(具体的なことが)起こるかも」に can は使えません。(その場合は could/may/might を使う)
(中略)
否定分「ありえない • 〜のはずがない」
It can’t be true. それは真実のはずがない
※「ありえる」の否定 → 「ありえない • はずがない / true が省略され、It can’t be. になることもある。「そんなはずない • まさか • マジありえないし」という感じで会話で多用される。
と書かれています。このように日常会話に関連づけた説明を読めば、難しく考えがちな日本語 → 英語も意外に簡単に表現できるのだと分かりますね。
ページ数は約900ページと多いものの、シンプルに色分けされていて所々にイラストもあり、ビジュアル的に見やすく目が疲れません。教科書をパッと見た時の視覚的イメージはシンプル過ぎても退屈だし、詰め込み過ぎても見にくくバランスが微妙ですが、この本はとてもよくデザインされていると思います。
説明がわかりやすい
文法の説明が明快でスッキリわかりやすいのも大きな特徴です。これは一番大事かも。難しい用語を使ってのダラダラと長い説明は読んでいて苦痛だし、そもそも理解できないのでアウトです。
その点この本は、どの文章を読んでもすぐに理解できて、意味不明で何度も読み返すということがないです。必要な情報を読者にわかりやすい言葉と所々のイラストで伝えてくれます。
例として、英語学習者に間違った使い方が多いもののひとつに the other と another の使い分けがありますが、この本では「the other vs. another」の項目の中に「 the other と another は結局「the と a の違い」というミニ項目があり、そこで図と共に次のように説明されています。
3つ以上あるときは、1つめに one を使っても、2つめがどれを指すか特定できない(残りが複数あるので、どれを指すか「共通認識」できない)ので the は使えません。the の代わりに a(an) を使った another になります。… another の正体は “an+other” なんです。
I don’t like the color of this blouse. Can you show me another one?
このブラウスは色が好みではないので、別の(ブラウス)を見せてもらえます?
※ one は「前に出てきたものを受ける役割」で blouse を受けます。
お店にはまだいくつも blouse があるはずなので、「もう1つ」に another を使います。… (中略)
このように説明されれば、文法で得た知識を会話でどのように使えばいいかわかりますよね。
例文のクオリティが高い
文法の説明にはなっていても、例文がつまらない文法書は多いですが、この本は実際に会話で使える表現がたくさん出てきます。
例として、Chapter 7 -3 「可算 • 不可算の感覚を磨く」の中の「I go to school. の応用(学生以外が学校に行くとき)」というミニ項目で次のように書かれています。
「本来の活動以外(待ち合わせなど)や保護者が学校に行く」場合には、I go to school. は使えず、普通の加算名詞として、a/the/my などを使います。
My mother went to my school to talk to my teacher about my behavior.
俺の態度で、母ちゃん、学校呼び出し。
※ 直訳「母は僕の行動について先生と話すために僕の学校に行った」
簡単な文章ですが、普通の会話で出てくるし、日本語訳が堅苦しくなくてイキイキしています。こんな風にシンプルに言えちゃうんだ、という例文満載です。
音声付き
この文法書のボーナスと言えるのが、例文を音声で聴けるところです。QR コードにアクセスして例文の音声をダウンロードできます。
比較的はっきり発音しているものと、ネイティブのノーマルスピードと2通りあります。また、英語→日本語、日本語→英語も選択できるので合計4通りの聞き方ができます。
文法を一通り学習した後で、日本語を最初に聞いて英語にしてみるのでもいいし、英語を聞いて和訳してもいいし、またネイティブのあとをリピートするなど、使い方は色々あると思います。
その他
文法のみでなく英語学習者にとっては知りたい情報に溢れています。
「can の聞き取りリスニングのコツ」とか、リスニングが難しい should のあとの 「have を聞き取るコツ」など、ところどころに学習の助けになることが書かれています。
また、質問の多い that とit の使い分けですが、「相手の「発言」を受けるのは that が基本」というところにわかりやすく例文と共に説明されています。
他にも「見た目が似ている形容詞」で forgettable と forgetful の意味の識別の仕方が解説されていたり、「受動態が使われる本当の理由」で応用として「『お化け屋敷』が『ホーンテッドマンション』になる理由」が例文付きで挙げられていたり、学習者のなぜ?をスッキリ解決してくれる内容が盛りだくさんです。
スポンサードリンク
気になる部分
最後に気になった点も挙げておきます。
このような語学の参考書は全ての文法事項や単語を索引から探せるようにするのは難しいとは思いますが、日本語での索引がシンプルなのが多少使いにくいと思いました。
そして、900ページあるので、受験生であまり時間がないけれど最初から全て文法をやり直したいという人には向かないかもしれません。それでも、この本を一冊やれば相当力がつくはずなので、なんとか時間を捻出して頑張ってほしいところです。
まとめ
最後に強調したいのは、この本は若干お高めの値段設定(税別 2,200円)ですが、確実にその価値があるということです。そこ1,000 円節約して内容がイマイチの文法書を買うのは絶対にお金の無駄です。
… ということで、本当はレビューを書くためにこの本を購入し、済んだら売ろうと思っていたのですが、キープすることにしました!笑
-
おすすめ英文法書②「一億人の英文法」を英会話講師がレビュー
英語を話すため ...
続きを見る
Twitter で英語学習者向けに英語表現などを発信しています。 @ezeigo2019