単語/フレーズ紹介 英語人センテンス 間違いやすい英語

far 比較級 farther/further ネイティブはどう使い分ける?例文20選 No.132

farther と further は似ている単語で、使い分けがわからない!という方に、定番の解説とは少し違い、実際にネイティブスピーカーはどのようにこの2語を使っているのかに焦点を当て、各々の意味と使い方を音声付きの20例文と共にまとめました。

 

スポンサードリンク


定番の farther と further の意味と違い

まず farther と further は両方とも(距離的/時間的に)遠い、(程度が)はるかに、を意味する far が不規則変化した比較級であり、形容詞、副詞の役割をします。
further には動詞もあるので最後に説明します。

一般的に farther と further の意味は、

  • farther

物理的な距離が「さらに遠い、遠くへ」の意味で測ることができる距離のこと

  • further

物ごとの程度が「それ以上の」「さらに(それ以上に)」の意味で抽象的なこと、とされています。

 

ところが実際にはネイティブスピーカーは further を物理的な距離を表すのにも使い、farther を抽象的な意味で使っていることも多くはないですがあります。

ロングマン現代英英辞典には、

  1. The police decided not to take the matter any farther.
   警察はそれ以上何もしないことに決めた。
  2. They’ve never been further south than San Diego.
  彼らはサンディエゴより南へ入ったことがない。

という例文が書かれてあり、1 の farther は測ることができない「それ以上に」の意味で、2 の further は物理的な距離の「遠さ」の話なので、一般的に言われてる定義には合いません。

 

Oxford Advanced Leaner’s Dictionary には、距離の意味で使う far の比較級は、アメリカ英語では farther 、イギリス英語では further が一般的であると書かれています。
また、アメリカ英語でもくだけた言い方では further を使うとか、現在では段々とアメリカでも farther ではなくfurther を使うようになってきているとも言われています。

 

総じて、英語圏の中でアメリカ英語では farther と further の使い分けをしている傾向にあり、イギリス英語が話されている国々ではよりフレキシブルに使われているのが実情です。

 

今回この記事を書くにあたり、英語で書かれている多くのサイトを調べましたが、イギリスでは farther は使わないと言っているイギリス英語話者が数多くいました。カナダの英語話者も同様でした。

 

このように farther と further の使い分けについては英語圏の中でも長い間議論があり、国や地域によって、また辞書によっても違うので、これが必ず正解という一つの答えはありません。文学においては、 farther と further は書き手のスタイルの選択だとの意見もありました。ですので、ここでは実際にどのように使われるかに焦点を当て、各々の単語を見ていきます。

 

 

farther の意味と例文

副詞

①(距離が)もっと遠く、もっと先に 

アメリカ英語では farther を用いることが多く、イギリス英語では further の方が普通

②(程度や時間が)さらに、もっと


この意味においてはアメリカ英語、イギリス英語ともに further を使う方が一般的

Shall we go farther?

もっと行ってみる?

これは例えば一緒にサイクリングをしてあるところまで来た相手に、もっと先まで行ってみる?と聞いているシチュエーションです。

I can’t walk any farther. My legs are killing me.

もうこれ以上歩けない、足が棒のよう。

I realized I had driven farther than I'd thought.

思ったより遠くまで運転してしまったことに気付いた。

Since I moved, I’ve had to drive farther to get to work.

引っ越しをしてから仕事場までさらに遠くまで運転しないといけなくなった。

 

形容詞

(距離的に)もっと遠い


アメリカ英語では farther を用いることが多く、イギリス英語では further の方が普通

(程度などが)さらに進んだ、それ以上の
 

この意味においてはアメリカ英語、イギリス英語ともに further を使う方が一般的

My house is a lot farther away.

私の家はもっとずっと先です。

The laundromat is at the farther end of the block.

コインランドリーはこのブロックの先の奥にある

The bus stop is farther down the street.

バス停はこの通りをもっと行ったところにあります

 

down the street、up the street の使い方についての記事はこちらをご覧ください

ポイント

ここで挙げた7例文の farther は全て further で置き換えられます。

 

スポンサードリンク


further の意味と例文

副詞

①(程度が)さらに、それ以上に


②(距離が)もっと遠くに/先に 主にイギリス英語、アメリカ英語では farther 


③(時間的が)もっと先に(過去にさかのぼって、未来へ進んで)


④(接続詞的に)さらに言えば

I have much further to go on this assignment.

この業務にはもっとずっと時間がかかる。

I’d like to read further.

もっと読みたいです。

There’s no point in discussing this any further.

これ以上話し合っても無駄だ。

We should check this further.

もっとよく調べた方がいいね。

I can’t see any further ahead than next year.

来年以上先のことはわからないな。

I don’t remember further back than last month.

先月より前のことは覚えていない

He got further into debt.

彼は更に借金を重ねた

get into debt 借金をする


 

形容詞

(程度が)さらなる、それ以上の


(距離が)さらに遠い 主にイギリス英語。アメリカ英語では farther 


I have no further comments.

コメントは以上です。

She didn’t give me any further details on the new project.

彼女は新プロジェクトについてそれ以上詳しい情報はくれなかった。

Please contact our agent in Penang for any further information.

さらなる情報はペナン島のエージェントにお問い合わせください。

There’s room for further improvement.

さらなる改善の余地はある。

 

 

farther / further 使い方のポイント

  • 「距離がさらに遠い、遠くへ」の意味では farther を使うのが正しいとされてきましたが、イギリス英語では圧倒的に further が使われており、現代では further も標準語とされているのでどちらでも良い。
  • 程度を表す「さらに」の意味では further を使う。

スポンサードリンク


他動詞としての further

最後に further には動詞の意味もあります。farther には動詞はありません。

前進させる、促進させる

I decided to go to graduate school to further my career.

キャリアを次へ進める(出世する)ために大学院へ行くことにした。

The tax cut is expected to further economic growth.

減税は経済成長を促進することを期待されている。

 

 

farther / further まとめ

far の比較級 farther とfurther の使い方についてまとめました。


どちらを使うか迷った場合には further を使った方が意味の幅が広いのでこちらがおすすめです。

 

違いについてのこちらの記事もどうぞ ↓

Let me know とTell me の違いと使い方【音声付き例文】No. 36

「教えてね」と ...

続きを見る

which/what 疑問文の違いと使い方 何階ですか?はどちらを使う?音声付き例文No.54

エレベーターで ...

続きを見る

I’m excited.とI’m exciting. の違いがわからない方必見!

「エキサイティ ...

続きを見る

 

スポンサードリンク


-単語/フレーズ紹介, 英語人センテンス, 間違いやすい英語
-, ,

Copyright© 英語人 , 2023 All Rights Reserved.